
「お中元、いつまでに贈ればいいの?」という疑問は、毎年この時期になるとよく聞かれます。特に初めて贈る場合や、地域が異なる相手への贈り物には、時期の違いが気になるところ。この記事では、地域別の贈る時期に加え、もし間に合わなかった場合のスマートな対処法まで丁寧にご紹介します。
お中元の基本マナー
お中元とは、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える夏の贈り物です。主に親族や上司、取引先などへ贈るのが一般的です。ビジネス関係では特にマナーが重視されるため、時期や表書きに注意が必要です。
【地域別】お中元を贈る時期の目安

お中元の時期は地域によって異なります。
- 関東地方(東京・神奈川・千葉など):7月初旬〜7月15日ごろまで
- 関西地方(大阪・京都・兵庫など):7月中旬〜8月15日ごろまで
- 北海道:7月15日〜8月15日
- 東北地方:7月初旬〜7月15日、または関西と同様の地域も
- 九州地方:8月1日〜8月15日
- 沖縄:旧暦のお盆(8月下旬〜9月中旬ごろ)に合わせて贈るのが一般的
【迷ったらコレ】全国的に無難な贈り時期とは?

迷った場合は、7月15日までに贈るのが全国的に無難です。とくにビジネス関係では、早めに贈ることで誠実な印象を与えることができます。配送を利用する際は「到着日指定」などのサービスも活用しましょう。
【もし遅れたら?】お中元が過ぎたときの対応マナー
うっかり時期を逃してしまった場合は、立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑見舞い」として贈るのがマナーです。商品そのものは変えなくても、熨斗の表書きを「残暑御見舞」に変えるだけでOKです。
さらに、メッセージカードで一言「ご挨拶が遅くなり申し訳ありません」と添えると、相手への配慮が伝わり、印象もよくなります。
よくある質問(FAQ)
Q1. お中元は手渡しじゃないと失礼ですか?
A. 配送でもまったく問題ありません。お届け前に一報を入れておくと丁寧です。
Q2. お中元をもらったら必ずお返しをすべき?
A. お返しは必須ではありませんが、感謝の電話や手紙を送ると好印象です。
Q3. お中元と暑中見舞いの違いは?
A. お中元は贈り物、暑中見舞いは季節の挨拶状です。用途と形式が異なります。
まるで風鈴のようなアレンジメント。
人気の「goen」シリーズ


おわりに:贈ることは「想いを届ける」こと
形式や時期も大切ですが、何より大事なのは「感謝の気持ち」。もし時期がずれてしまっても、誠意を持って対応すれば、きっと相手にも気持ちは届きます。大切な人に、心からの「ありがとう」を届けてみてください。

ウェディングギフトをお探しの皆さまへ、
ぴったりのお花をご提案させていただきます
ひとつひとつ心を込めて手作業でお作りしている
グラウンドのお花をぜひご覧下さい