法事法要まとめ|自宅に飾るお悔やみ・お供え花の金額相場は

故人の法事や法要を迎えるときは、お供え用のお花を準備しましょう。
それぞれの法事・法要によってサイズや適した花がありますので、詳しくご説明していきます。

お供え・お悔やみのお花の金額相場やマナーも分かりやすくお伝えしています。
ぜひご参考にしてください。

お供えはいつする?法事・法要とは

お供え

お供えは法事・法要のタイミングで贈られることが多いと言われています。
そもそも法事・法要を行う意味は何なのでしょうか??

法事・法要とは

亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式。

仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言われています。 中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施されているといわれ、遺族の方はそのタイミングで忌日法要を行います。

そして四十九日目には極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されると言われ、この日を忌明けとするそうです。

そして忌明け以降は年忌法要を行っていくのが一般的な法事・法要です。

つまり、亡くなった方が天で行っている儀式を一緒に祈るタイミングが法事・法要なんですね。

では法事・法要の詳しい日程について一覧表にしてみました。

忌日法要(四十九日までの法要)

忌日法要
時期列席者
初七日(しょなのか)7日目
(葬儀当日に行なうことが多い)
遺族、親族、友人、知人
ニ七日(ふたなのか)14日目遺族
三七日(みなのか)21日目遺族
四七日(よなのか)28日目遺族
五七日(いつなのか)35日目遺族
六七日(むなのか)42日目遺族
七七日(なななのか)
四十九日(しじゅうくにち)
49日目遺族、親族、友人、知人
百箇日(ひゃっかにち)100日目遺族

年忌法要(満一年からの法要)

年忌法要時期列席者
一周忌(いっしゅうき)満1年目遺族、親族、友人、知人
三回忌(さんかいき)満2年目遺族、親族、友人、知人
七回忌(ななかいき)満6年目遺族、親族
十三回忌(じゅうさんかいき)満12年目遺族
十七回忌(じゅうななかいき)満16年目遺族
二十三回忌(にじゅうさんかいき)満22年目遺族 ※省略される場合有
二十七回忌(にじゅうななかいき)満26年目遺族 ※省略される場合有
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)満32年目遺族、親族 ※親しき友人、知人の場合、列席も有
三十七回忌(さんじゅうななかいき)満36年目遺族、親族
四十三回忌(しじゅうさんかいき)満42年目遺族
四十七回忌(しじゅうななかいき)満46年目遺族
五十回忌(ごじゅうかいき)満49年目遺族
百回忌(ひゃくかいき)満99年目 省略される場合有

▼お供えの基本についてはこちら

法要は誰を呼ぶ?列席者について

先ほどの表にもあったように、法要には「遺族だけで行う」場合と、「親族・知人・友人も含めて行う」場合があります

法要に呼ばれるタイミングをチェックしておきましょう。

法要の際は、お供えは必要?手土産と分ける?

法要の際は、お供えを用意しましょう。日持ちする菓子やお花などが定番です。
お供えものは仏壇に飾りますので、その日に開封することはできません。
手土産は別に用意すると良いでしょう。

法要に行けない場合は改めてご挨拶に

お仕事などの都合で参列できない場合は、後日ご挨拶にいきましょう。
お彼岸やお盆もお供えのタイミングに適しています。

どれも都合がつかない場合は、遺族に確認を取ってからご自身のタイミングでお供えをしても大丈夫です。
無理はせず、気持ちだけでもご遺族へ連絡しておくと安心でしょう。

▼お盆に検討するならこちらも

お供え花の金額相場

香典

お花をお供えする場合、式場で渡すのか、ご自宅で渡すのかによって選び方や相場が変わってきます。

通夜や葬儀7,000円~20,000円
忌日法要(四十九日までの法要)5,000円~10,000円
年忌法要(満一年からの法要)5,000円~10,000円
お彼岸3,000円~5,000円

通夜や葬儀の場合は、スタンド花が一般的です。
ご自宅で葬儀の場合は1万円程度のフラワーアレンジメントにすると花びんがないご家庭でも安心して飾っていただけます。

忌日法要の場合は、ご自宅で飾っていただけるフラワーアレンジメントがぴったりです。

年忌法要の場合は、会館などで法事を行う場合が多いため、そちらで飾れる胡蝶蘭などがおすすめです。前日に届けるよう会館への確認が必要となります。ご自宅の場合は、フラワーアレンジメントをご用意すると安心です。

法事用のお花にはそれぞれ呼び名が違います。
詳しくは下記コラムでご紹介していますので、お花屋さんで購入を検討されている方は
正しい呼び名で注文すると安心ですよ。

お供え花で気を付けるマナー

プリザーブドフラワー

色選びがポイント

お仏壇に置くお供え花(供花)を選ぶ場合、3色または5色でまとめるのが基本的なマナーといわれています。四十九日までは3色、その後は5色を使用していいという細かな決まりがあるそうです。

また3色の選び方は、白・紫・黄でまとめるのが一般的。5色の場合は、白・紫・黄・赤・ピンクでまとめると良いそうです。

サイズは?贈っていけない花はあるの?

お花の種類については決まりはありませんので、故人様の好みに合った季節の花々を飾ると喜んでいただけます。しかし、香りが強すぎたり、ツルが長すぎるものは、なるべく避けたほうがいいでしょう。

また、バラのように棘のある花も、血を流すことを連想させてしまうため、お供えには適さないといわれています。もしお近くのお花屋さんで検討されている方は、ご相談すると安心ですよ。

立札って何?どのような場合に贈るのか

葬儀のお花といえば、葬儀場などに飾られる中に、木札(紙札)ささっているのを見たことはありますよね。

それが立札です。
立札の意味は、ギフトにつける「のし」のような役割を果たしてくれます。
表書きと贈り主の名前を木札に記載します。

立て札をつけるタイミングは、四十九日までの法事にしましょう。
四十九日を過ぎたらお供えとして、ギフトにのしをつけると良いでしょう。

四十九日より前の法事につけよう!立札の書き方

先ほどおお伝えした通り、立札は四十九日までの法事につけます。

マナーと書き方について詳しくみてみましょう。

  1. 法人ギフトの場合には木札、フォーマルな個人ギフトの場合は紙の立て札を用います。
  2. 一番上に「供」と書き「お届け主様のお名前」を記載することが一般的です。
    それ以外のパターンでは「供」「お届け主様の社名・役職・名前」を記載します。
  3. 木札に贈り主様のお名前を記載します。
    ※相手の方のお名前は記載しないので注意してください。
  4. お花に札をつけます。そうすることで交友関係から故人の生前の人柄が周りの方にも伝わるでしょう。

自宅のお仏壇にぴったり!枯れないフラワーギフト

もしお仏壇に飾るお花をお探しの方は、プリザーブドフラワーはいかがでしょうか?

プリザーブドフラワーは、生花の一番美しいときに特殊加工をしている枯れないお花です。水やりが不要で、お手入れが簡単なので遺族の方の手間を減らすことができますよ。

最近ではSDGsやサスティナブルという観点からもプリザーブドフラワーは人気が出ています。

見た目がとてもおしゃれでインテリアとしても使用でき、最近は洋室にお仏壇を置くことも増えているので、お部屋に馴染みやすいことも人気の一つなんですよ♪

お部屋に馴染む*フラワーフレーム

お供え プリザーブドフラワー

白色ベースなので、どんなスタイルにも合わせやすい人気のフラワーアレンジメントです。こちらはそのまま置いていただくのはもちろん、壁掛けにもできます。

見た目が可愛らしい*フラワーアレンジメント

お供え プリザーブドフラワー

花びんに飾られているのでまるで生花のようです。こちらもプリザーブドフラワーなので水やりの必要はありません。白とグリーンが可愛らしく、女性の方に贈られると喜ばれそうですね。

コンパクトで存在感のある*フラワーアレンジメント


少し華やかな色味を使ってお部屋を明るく♪スペースを取らないので、シンプルなお仏壇をお持ちの方におすすめです。

法事法要に行けないときは、お彼岸やお盆にお供え花を!

法事に行けない場合は、ご自身の行けるタイミングでお供えと一緒にご挨拶にいきましょう。
おすすめのタイミングは、お彼岸やお盆です。
お彼岸やお盆も先祖様と会う大切な期間とされるので、ご遺族との都合も合わせやすいでしょう。

↓お彼岸について詳しくはこちら!

さいごに

今回はお仏壇に置くお供え花の選び方、相場・マナーについてご紹介しました。
お花は、見ているだけでぱっと気持ちを華やかにしてくれる存在なので、ご遺族の方の悲しい気持ちを和らげたり、亡くなった方も喜んでくれることでしょう。

ぜひ想いが伝わる素敵なお供え花を探してみてくださいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事