
こんにちは、GROUND(グラウンド)のkei(けい)です。
前回のお話で、メッセージを書くときは「恥ずかしいくらい、褒めるのがちょうどいい」とお伝えしました。
皆さん、普段から人を褒めることはありますか?
自分の子どもをよく褒めても、他の人へは特別なタイミングがないとあまり伝えませんよね。
ではどんなときが誰かを褒めるのに最適なのでしょうか。
例えば、毎年迎える記念日や誕生日ならすぐタイミングが作れますし、退職祝いや結婚式、卒業式など人生の節目とも言えるイベントもいいですよね。
ぜひ特別なタイミングを自分で探して、褒めるメッセージを作ってみましょう。
↓前回の記事はこちら
「褒める」って何を?

じゃあ身近な人を褒めてみて。と言われて思いつく言葉はどれくらいあるのでしょう?
私の主人をイメージすると、「優しい」「頼りになる」「器用」そんなところでしょうか。(少ない?笑)
でも、意外と言語化するって難しいと思いませんか?
私もコラムを書く仕事をしているのに、言葉が煮詰まることが多々あります。
文章を書く仕事をしていても、言語化することは簡単じゃないのでご安心を。
そんなときにどうすれば上手に言語化できるのでしょうか。
私の解決法をお伝えしましょう。
「言語化」をするためには

それは、「考えるより、真似すること」です。
例えば、私のように文章を書く仕事なら、好きな人のエッセイを読んで、言葉遣いや言い方を真似します。
今回は褒め言葉を使ったメッセージですから、褒めるプロから真似るのが一番簡単です。
有難いことに、お花屋さんであるGROUNDでは「お客様」という褒めるプロがたくさんいらっしゃいます。
今まで30万人以上のお客様が大切な人へメッセージを届けてきました。
その中から素敵なメッセージをご紹介したいと思います。
ぜひ「こんな言葉素敵だな」と感じたものを真似てみてくださいね。
褒めるメッセージの例文

お相手のどんな部分を褒めたいのか。それは人それぞれ違うと思います。
例えば「可愛い」「明るい」「頼りになる」など、たくさんありますよね。
まずは、相手の何を褒めたいのか考えてみましょう。
「頼りになる」を褒めたいのであれば、「どんなところが頼りになるのか」を見つけて文章にするとGOODです。
「頼りになる」⇒「責任感があって + 頼りになる」
また「頼りになる」を具体的に言い換えすることもできます。
「頼りになる」⇒「困ったときは引っ張ってくれる」
この2つのパターンを意識すると文章らしくなります。
もちろん、褒めたい部分は2個、3個とあってもOKです。繋げていくと具体的になるのでぜひ組み合わせてみましょう。
では実際に褒めたい部分に注目しながら、例文をご紹介していきましょう。
「頼りになる」の褒め言葉
・しっかり者と誰からも頼りにされている
・優しく思いやりがあって、頼りになる
・仕事に責任をもって働く姿はとても頼もしい
・職場では常に全力で仕事に取り組み、しっかり者と誰からも頼りにされている
・学生の頃から温かく頼りになる
・困ったときは迷わずリードしてくれる
・人生を左右するような時、いつも相談にのってくれる
・○○の包容力はすごい
・いつでも大きな心で受け入れてくれる
・一緒にいる人を安心させる不思議な力を持った
・気配り心配りの対応に
・いつも相手の想いや考えを尊重して寄り添ってくれる
・仕事のキャリアに悩んだ時や、次のステップに進む時に、いつも背中をおしてくれる
・困った時には真剣に相談に乗って下さる○○さん。
・穏やかで頼もしい
・優しさと包容力がある
・しっかりもので
・料理も上手で面倒見がいい
・友達思いでしっかり者
・真っすぐな優しさと前向きな心に何度も励まされ
「明るい」の褒め言葉
・どんなときも明るく優しく笑顔で、太陽のような存在
・いつも笑顔で職場の雰囲気を明るくしてくれる●●さん
・いつも明るくチームを盛り上げてくれる
・明るく活発な○○さん
・いつもまわりを明るく盛り上げてくれる
・明るくキラキラしている
・グループの皆がいつも明るい雰囲気の中で働ける
・雨にも負けず 風にも負けず いつでも笑顔
・○○と一緒にいると楽しくて温かい気持ちになるよ
・高校時代から明るくて可愛くてかっこいい○○
・性格も裏表なく、ちゃんと自分の言葉で話してくれる前向きな姿
・いつも明るく親近感をもって話かけてくださったおかげで
・はじける笑顔で周りを明るく元気にしてくれる
・ユーモアに溢れいつも周囲を明るく
「尊敬」の褒め言葉
・他人には見せない物事に真剣に取り組む気持ち、とても尊敬しています
・丁寧なお仕事は私たちのお手本です
・友達だけど頼れる先輩みたいでもあって愛情深くて優しい上に賢くてほんと尊敬しかないです
・お客様からの信頼も厚く、私も大変頼りにしております
・視野の広さと思考の深さ
・圧倒的な指導力
・リーダー的存在
・周りにたくさん良い影響を与えてくれる
・何事に対しても誠実に向き合い、対応する
・高い理解力・行動力と気配りに
・仕事に熱心で周りから信頼される人柄
・フトコロの広さと仕事への情熱にいつも助けられ
・何事にも誠実に対応し慕われるお人柄
・責任感を持って 実直に仕事に向き合う
・何事にも前向きに取り組み、いつも周りを気にかけてくれる優しい面も
・思いついたことを実行に移す行動力や迅速さ、いつも落ち着いた笑顔の接客や仕事の段取りの良さなど、一緒に働いていてとても頼りになります
・責任感が強い性格で、いつもお客様と真摯に向き合う姿
・日々真面目に頑張る姿
・仕事に真摯に向き合い、周囲から頼られる存在
・心優しい器をも持ち、人がやりたがらない仕事も気持ちよく引き受けてくれます
・いつも全力でサポートしてくださり、笑顔で周りを和ませる
・いつも冷静で鋭く 時には先頭に立つリーダー
「面白い」の褒め言葉
・いつも全力の面白さを提供してくれる優しさ
・しっかり者で気配りのできる、それでいてお話しをすると面白い
・仕事もできていつも冷静にツッコミをいれるセンスも完璧
・可愛くてチャーミングでセンスのいい
・いつも細やかな気配りと大胆なツッコミをありがとうございます
・思いやりとユーモアに溢れていた
・おしゃれで可愛いのに面白い一面もあって、沢山笑わせてもらったなぁ
・自分の芯を持っている強い心、凛としたクールな見た目と裏腹に実はお茶目
・ミーハーで食いしん坊
・ノリがよくて、気遣い上手
・ユーモアがあって
・いつも笑いの渦の中心にいてみんなを笑わせてくれた
・高校の時からずっと話が面白くて、でも涙もろいとこもあって
「優しい」の褒め言葉
・誠実でやさしい
・芯が強く優しい
・いつも優しく 気配り上手な
・よく気が利き、優しくてフットワークも軽く
・いつも柔らかい雰囲気で優しい
・いつも優しくて可愛くてさりげない気遣いがぱっとできる
・声が優しいトーンだけでなく、心も優しい
・相手を思いやれる朗らかな優しさも持つ
・いつも人一倍優しくて
・ほんわか癒し系で優しい
・優しさが全身から溢れ出ている
・家庭的で優しい
・少し不器用だけど誰よりも優しく気遣いができる
・いつもさりげない気配りで
・家族思い
・いつも親身になって話を聞いてくる
・癒しのパワーを持つ
・温厚で どんなに忙しくても穏やかな
・一緒にいるとほっとできる
・気さくな人柄のおかげで
・いつも皆を包み込んでくれる陽だまりのような人で
・家族思いのあたたかい心を持った
「可愛い」の褒め言葉
・いつもの可愛いニコニコ笑顔でポジティブにいろんなことを乗り越えていく
・とっても可愛くて私の憧れの大好きな○○
・いつも美しく、品良く、おしゃれで華やかな○○
・オシャレ
・才色兼備な
・笑顔がキュート吸い込まれそうになるくらい大きな瞳
・愛されキャラでいつもみんなからの無茶振りにのってくれた
・いつも明るく美人で友達想い
「頑張り屋」の褒め言葉
・子どもたちからも大人気、そしてしっかり者で頑張り屋
・部活も勉強も人一倍ストイックに取り組む頑張り屋
・明るくてポジティブで努力家
・努力家で責任感が強く何事も一生懸命
・忙しくても的確に仕事をやり遂げられる
・いつも思いやりに溢れ 芯のある
・誠実さや情熱的な仕事への取り組み
・パワフルでガッツがあって一度決めたことはやり遂げる
・いつも前向きで情熱的に仕事に取り組む○○さんの姿
・何より決めたゴールにまっすぐ進んでいく姿
・正義感が強い
・誠実でいながら、情熱を秘めて仕事に取り組む姿
・逆境に強く、仕事に対しても人に対しても決して諦めない
・いつも努力を惜しまず周りの私たちのことも気遣ってくれる
・しっかり自分の意思を持っていて真っ直ぐ
・どんなことでも乗り越えられる
・芯が強くて行動力もある
・持ち前のアグレッシブさと思いやり
・芯のある強さ
応用しやすく、想いを伝えやすい例文
★「」の中を変えるだけで作れます
いろいろ見ても作成が難しい…。という方は下記のような文章なら、応用しやすく簡単です。
「」の中を上記の褒め言葉から選んで当てはめれば作れるので、試してみてくださいね。
○○の中で一番好きなところは、「ケラケラと楽しそうにする笑顔」だよ。
○○のいい所は数え切れないほどあるけど、私は特に、「よく笑うところ」が好きです。
○○の「何事にも楽しそうにすること」は誰にも負けない素敵なところだよ。
さいごの文末で迷ったら

いかがですか?
褒め言葉を選んでみて、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、最後の文末はどうすればいいの?と悩んだ方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、下記の中でつなげやすいものを選ぶとまとまった印象になります。
・~なところが大好きだよ!
・~なところがみんな大好きです
・~なところに感謝しています。
・~なところに助けられました。
・~なところに尊敬していました 。
・~なおかげで笑顔とパワーをもらいました。
・~なおかげで仕事(学校生活)も本当に楽しく過ごすことができました
・○○さんにとても感謝しています
・○○さんにとても感謝しています
・○○は、私の人生にとってかかせない大切な友人
・○○は、私にとって唯一無二の存在です
・○○は、自慢の親友です
・○○さんは、私たちの憧れです
・この先も、変わらぬ優しさで素敵な家庭を築いていってください
・いつも私たちに笑顔をくれてありがとう
・最高の仕事仲間でした
・これからも応援しています
これらを繋げれば素敵なメッセージの完成です。
改めて、素敵なお客様がGROUNDから贈り物を届けているんだなと、スタッフの私も感極まりますね。
ぜひ実際に想いをのせてきた生のメッセージを真似して、自分の想いに変えてみてくださいね。
ありがとうございました。
関連記事はこちら