故人が亡くなって初めて迎える「初盆」と「お盆」にはどんな違いがあるのでしょうか。
この記事では、初盆法要に向けた必要な準備やお供えについて詳しく説明しています。
ご遺族の方も、招かれる方も、前もって準備をすることでスムーズな法要を迎えることができますよ。
初盆とお盆の違いは
初盆(新盆)
初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。この行事は、故人の魂が初めて家に帰るとされるため、特に重要です。
初盆には法要が行われます。親族を招き、故人の魂を迎え入れるために、飾り付けや、故人が好きだったものを供えることが多いです。
お盆
先祖の霊を迎え入れて供養する日本の仏教行事です。家族が集まり、先祖の霊を慰め、先祖とのつながりを確認する意味があります。
一般的には毎年8月13日から16日までの期間に行われますが、地域によって7月に行われることもあります。
お墓参り、精霊馬(しょうりょううま)やお盆提灯を飾り、お供え物を準備します。
また、お盆の期間中には盆踊りや他の地域行事が行われることが多いです。
共通点
どちらの行事も、亡くなった人々を慰め、敬うことを目的としています。家族や親族が集まり、共に時間を過ごすことで故人を偲びます。
お盆はご先祖様が返ってくる日です。お迎えできるように前もって準備をしましょう。
↓お盆に似た法事として「お彼岸」があります。詳しくはこちら
初盆法要とは。準備の流れについて
初盆法要の準備について、以下のポイントをまとめました。
初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆で、特に大切な日とされています。
一般的なお盆と異なり、親族や知人を招いて法要を行うことが多いです。
以下は、初盆法要の準備に必要な主な事項です。
- 法要の日程と場所の決定
- お盆の中日(7月・8月ともに15日)に行うのが一般的です。
- 会場は自宅か、菩提寺がある場合はそちらで行います。
- 僧侶の手配
- お盆時期は僧侶が忙しいため、早めに連絡を取りましょう。
- 会食会場の決定
- 自宅または料理屋さんを予約しますが、最近は会食を開かないケースもあります。
- 参列者への連絡
- 開催する旨を親族などに伝え、参列を依頼します。
- 返礼品の準備
- 参列のお礼として、1,500円〜5,000円が相場の返礼品を用意します。
- 白提灯(白紋天)の用意
- 故人が迷わず帰れるように、真っ白い提灯を玄関先に吊り下げます。
- 盆棚(精霊棚)の設置
- 故人の魂を迎え入れるための小さな祭壇を用意します。
- お供物の準備
- 五供(香・花・灯明・浄水・飲食)を用意します。
- 精霊馬・迎え火の準備
- 故人や先祖の霊を送迎するための乗り物として、精霊馬を用意します。
これらの準備は、地域や宗派によって異なる場合があるため、詳細はお寺や親族に相談することをお勧めします。また、初盆法要の準備は1ヶ月前までに開始するのが良いでしょう。
初盆は、香典・お供えを用意しよう
初盆に法要を行いますので香典を用意しましょう。(法要の有無は2回目以降は家庭によります)
↓お盆の香典について詳しくはこちら
香典を渡す場合は、お供えはなくても問題ありません。
2回目以降のお盆で法要がない場合は、お供えを持っていくと良いでしょう。
お供え物を選ぶポイントを下記でまとめています。初めて贈る場合は定番から選ぶと安心です。
↓合わせて読みたい記事はこちら
お供えでおすすめ「フラワーアレンジメント」
初盆・お盆にお供え物を検討中の方は、「お供え花」はいかがでしょうか。
神戸のお花屋さんGROUNDではプリザーブドフラワーという「枯れないお花」で作られたアレンジメントをお届けしています。
すべて「お花は家族」というコンセプトにデザイナーさんが一つ一つ手作りしています。
本物の生花を特殊な加工で長期保存可能にしているので、花持ちも良く仏花としておすすめです。
お線香がセットになっているのでお供えギフトとして人気です。