香典とは、葬儀や法要で贈るお金のことです。
お盆の場合、初盆に法要を行います。(2回目以降は家庭によります)初盆を迎える際は、香典の準備をしましょう。
ここでは金額相場や袋の書き方・渡し方まで分かりやすくお伝えしていきます。
また最近ではご遺族の負担をなくすため、香典を辞退される方も増えています。
香典を辞退されたら、「お供え花」を検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくお伝えしていきますね。
お盆の香典マナー(金額・袋の書き方) 辞退されたら「お供え花」で気持ちを伝えよう
・香典とは?基本知識から理解しよう
・お盆香典の金額相場
・香典袋の正しい選び方
・正しい香典の書き方・包み方
・香典の適切な渡し方とタイミング
・香典を辞退されたらどうする?
・香典の代わりに「お供え花」がおすすめ
香典とは?基本知識から理解しよう
香典は、亡くなった方と直接関係のある人が喪家に贈るものであり、その金額やマナーにはいくつかのルールがあります。
香典の意味
亡くなった方やそのご家族に対する哀悼の気持ちや、故人の冥福を祈る意味を込めて贈られます。 また葬儀には多額の費用がかかるため、喪家の経済的支援としての側面もあります。 贈られる方の立場としては、精神的な支えにもなる場合があります。
香典とお供えの違い
上記でもお伝えした通り、香典は故人や喪家に対するお悔やみや励ましの意を込めて贈ります。亡くなった方の家族や喪主に直接渡すお金であり、香典封筒に包んで喪主に手渡しするのが一般的です。
一方、お供えは神仏に捧げるものであり、故人や神仏に感謝や供養の気持ちを表します。お供えには花、線香、果物、お菓子などが用いられ、祭壇や仏壇に供えられます。
このように、香典とお供えは贈り物としての性質や使われ方が異なりますので、その違いを理解して、故人や喪家に対する心遣いを大切にしていきましょう。
お盆香典の金額相場
お盆の法要の場合は下記が一般的です。
・初盆で5000~1万円
・2年目以降で3000~5000円
※実の親子や兄弟など、特に故人と近い関係の場合は、1万~3万円ほど包むこともあります。
香典の金額相場は、地域や関係性によって異なります。「4」や「9」を含む金額は避けたほうがよいでしょう。
金額が決まったら、できるだけ新札やきれいなお札を用意するようにしましょう。
ちょこっと豆知識!お盆に会食があったら
お盆の法要の後に、会食がある場合は香典の金額に配慮が必要になってきます。
会食に参加する際は、香典に会食費用も含めて包むことが一般的です。
会食の追加費用は、お膳代として3000円~1万円が目安です。
ただし、家族全員で参加する場合は、人数分の食事代を考慮して、通常よりも多めに用意すると良いでしょう。
なお、会食の習慣には地域や家庭によって異なるルールがある場合がありますので、参加する前に会食費用についても確認しておくことが望ましいです。
香典袋の正しい選び方
香典袋の正しい選び方について考えてみましょう。
まず、香典袋は基本的に無地のものを選ぶのが一般的です。
また、袋の素材も重要です。厚手のしっかりとした紙製のものが丈夫で、品のある印象を与えます。また、サイズも大切です。通常の紙幣や封筒が収まる程度の大きさを選ぶと良いでしょう。
香典袋には、つぶされないように気をつけ、丁寧に包むことが大切です。
色やデザインで意味が変わる
派手な模様や色彩は避け、無地の袋を選ぶことが一般的です。
黒の袋は喪に服した色であり、落ち着きや深い悲しみを表します。
白やクリーム色は清浄さや神聖さを象徴し、心の浄化を願う意味が込められます。
袋の色やデザインにも注意を払い、適切な心遣いを示しましょう。
水引の意味と選び方
水引は、縁起の良い帯状の文様であり、葬儀や法要などの場で使用される伝統的な装飾品です。水引の違いで同封する金額が変わるため、その選び方にも大切なポイントがあります。
まずは熨斗が付いておらず、2度と繰り返さぬよう「結びきり」の水切りを選びましょう。
金額が少ない「3000~5000円」で包む場合は、水引が印刷されている香典袋に入れます。
水引の左右両方に銀色があしらわれた水引は双銀と呼ばれ、包む金額は3万円以上となります。
宗教が分からないのであれば、上記の通りで構いません。
蓮の花が印刷されたものは仏式、百合の花や十字架が描かれたものはキリスト教式ですので注意しましょう。
正しい香典の書き方・包み方
香典を贈る際の書き方や包み方について、マナーや習慣があります。これらの点を心がけて、心を込めて香典を贈ることが大切です。
不祝儀袋への表書き
香典のようなお祝いでないものを「不祝儀袋」と言います。
不祝儀袋の表書きは、「相手の名前」+「御霊前」または「御供物料(おくもつりょう)」が一般的です。
仏式では「御霊前」や「御香料」、キリスト教式では「御花料」や「御霊前」、神式では「御榊料」や「玉串料」と使い分けて書きます。
浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏になるという考えなので、香典袋の上書きは「御霊前」ではなく「御仏前」とするのがマナーです。
香典の表書きや氏名は、毛筆で(筆ペンでも可)薄墨で書きましょう。
中袋を使う場合は、金額は『金●●圓』と書き、数字は壱・弐・参などの『大字(だいじ)』を使いましょう。
お札の正しい入れ方
香典を袋に入れる際のお札の正しい入れ方についてご案内いたします。
香典袋に包むお札は、通夜や葬儀と同様に新札は避けるのがマナーです。
このマナーには『突然訃報で慌てて香典を用意した』という意味があります。お盆の法要は事前に分かっているため、新札を使っても構わない、とする考えもあります。
新札しかない場合は少し折り目をつけてから入れましょう。
袋に入れる際、お札の向きは肖像画は香典袋の表側を向き、縦長の封筒で底側に肖像画にすること。
お札の肖像画を下に向けることで、故人への追悼の意を込めています。
袱紗(ふくさ)の準備を
香典を持参する際は、封筒のままでなく、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包むのがマナーです。
薄紫色や藍色、灰色など、寒色系の袱紗を準備しましょう。
香典をいれるときは、左開きになるよう袱紗の向きに気をつけましょう。
暖色系の袱紗や、右開きにすると弔事ではなくお祝いごとと認識されるため、間違えないように気をつけましょう。
香典の適切な渡し方とタイミング
法要当日に施主様にご挨拶するタイミングで直接お渡しすると良いでしょう。
直接渡せない場合の対応
仕事やどうしても参列できず直接渡せない場合は、香典を郵送する方法や、親族や知人を通じて渡す方法があります。郵送する場合は、宅急便は使えないので郵便局から送ります。
現金を不祝儀袋に入れて、現金書留用の封筒に入れます。現金封筒は郵便局の窓口で販売しています。
現金書留封筒にも差出人の住所や氏名を記入しますが、その場合も不祝儀袋の住所氏名を必ず記載してください。不祝儀袋の表と中袋両方に、相手の住所や氏名などをしっかりと記入し、誤りがないかも確認しましょう。
さらに、親族や知人を通じて渡す方法もあります。葬儀や告別式の前に親族や知人に伝え、香典を手渡してもらうことで、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができます。
香典を辞退されたらどうする?
香典を辞退されることもあります。
相手がそう希望される場合や、ご家族など親しい間柄であるために遠慮されることが多いです。
その際は、相手の気持ちを尊重し、謙虚な態度で辞退を受け入れましょう。
故人と関係が深く、何かしたいのであれば、供物や供花を贈っても良いです。
ただ供物や供花についても辞退の申し出があった場合は何もしないのがマナーです。
香典の代わりに「お供え花」で気持ちを伝える
香典をお断りされたけど、何か気持ちを伝えたいトいう方は「お供えもの」を準備してみてはいかがでしょうか? 定番として「お供え花」を贈ることをおすすめしています。
お花は法要の場を華やかにしてくれるので印象がよくなります。
食べ物や消費しやすいものも人気です。
お供え花をご準備したいという方は、神戸のお花屋さんGROUNDで「枯れないお花」プリザーブドフラワーのギフトもご検討くださいね。
お手入れや水やりの必要がないので、ご遺族からもとても喜ばれる人気商品です。
↓プリザーブドフラワーについて詳しくはこちら
人気のお供えフラワーアレンジメント
まとめ
香典を贈る際には、細かなマナーを守りながら、心を込めて香典を贈ることが大切です。
細菌では香典をお断りするケースも増えてきているので、ご遺族へのご負担とならないように、送る側から気遣いをしましょう。
↓お供えの関連記事はこちら